
楽天アフィリエイトは簡単、楽々ですね〜
これを始めてからの売上推移です。特に何もしていません。
今までほぼアドセンス一本やりだったんですが、こちらもやってみることにしました。
ちょっとしたお小遣い程度を得る程度は本当に簡単に出来ると思いますよ!
趣味ブログでお小遣いを稼ぐ為の方法をまとめたレポート差し上げています。
詳しくはこちらの記事ご覧下さい。
魔法のツール、アラジンは楽天アフィリエイト規約違反なの?
2009 年 3 月 13 日
このサイトにもちょこちょこコンスタントにお客様が来られるようになりました。
皆さんが気になる教材やツールの話題をしているからだと思うのですが
最近は例のツール、アラジン絡みのお客様がまた増えて来ました。
おそらく多くの方が気にしている事は、アラジンで作ったサイトの
検索エンジンへのインデックス状況だったり、
無料サーバにインストールしても効果はあるのか、という所だったり
そしてアラジンは楽天アフィリの規約違反になるのでは…というところかと思います。
以前から、楽天やアマゾンに対応した無料の自動記事作成ツールというのがあって、
(最近、皆様あまりお勧めされていないようですが…)使ってみたのですが、
私はこれから掃き出される記事(html?)が好きではなく、
結局記事を手動で書き直す、書き加えるという手間がずいぶんかかってしまいました。
完全自動と割り切れる人にはいいかと思いますが、私はダメでした。
そこで、楽天サイトに載っていたアフィリ支援ツールに乗り換えました。
結局は、記事投稿後、度々リンク切れを直すのが面倒になって、
今はもうツール使って記事を書く事はなくなり、
楽天アフィリのトップページでリンクを作るようになりましたが、
しばらくの間はお世話になっていました。
ところで、皆様、楽天ウェブサービスのページはご覧になった事がありますか?
アラジンを設置したという皆様は、ある程度はアフィリエイト…
少なくとも楽天アフィリエイトをされている訳ですから、ご存じですよね。
.
あくまでも私の私見ですが、
そこを見ていると、アラジンは問題ないように思うのです。
もちろん細かな事は楽天の中の方しかはっきりとは言えませんが。
アラジンを楽天の規約違反だとおっしゃっているアフィリエイターさんは
実はウェブサービスを使われた事がないのではないでしょうか?
.
ただ、アラジンが効果的なツールであるかは別問題です。
先日、やっと75ページだったGoogleへのインデックスは昨日は
やっとこんなものです。
それも、相変わらず、
独自ドメインにサブドメインを作ってインストールした方ではなく
無料サーバにインストールしたものだけがインデックスされています(笑)。
報酬については全然分かりませんので、
そのうちIDを新しく作って張り替えてみたいと思います。
コメント by りな — 2009 年 3 月 14 日
初期のバージョンは
規約違反でした
楽天クレジットの画像改変
クレジットっていってもクレジットカードの事ではないですけど
http://webservice.rakuten.co.jp/credit/
楽天からソースコードを直接読み込ませばいいのに
楽天クレジットの画像を 自分のレンタルサーバーから表示
商品のページ 初期バージョンだと
楽天クレジットの画像に プラスして 安全に購入することができます。
画像を改変
アラジンを規約違反と言っている人は
実はアフィリエイトを知っている人です
アフィリエイトを知ってるだからこそ
そういう規約違反をしたら、ID削除される事を知っているので
同じ過ちを他の人にもしてほしくない
だから、規約違反だ。ここを見直したほうがいいぞと 忠告しているんです
現在のバージョンだと
商品の個々のページ
楽天クレジットと 安全に購入することができます。 が テーブルタグ で囲まれていますね
楽天クレジット部分は 楽天からのソースなのでいいとして
安全に購入することができます。 で 商品に飛ぶリンク
もしかしたら。この文章でリンクするのは規約違反になる可能性もあります
さらに サイト上部で検索ボックスの下
img src="../images/credit_rakuten.gif" alt="Supported By 楽天WEB SERVICE"
この部分を楽天からのソースに変更した方がいいかと思います
安全に購入することができます。
コメント by kota — 2009 年 3 月 14 日
りなさん、はじめまして。
ご丁寧なご説明ありがとうございました!
トップの楽天のクレジット部分等は全く見ていませんでした。
また、「安全に購入することができます」という文言は
そもそも不要だなぁと思います。ない方が良いですよね。
ただ、あくまでも私見ですが、トップの画像を
自サーバーに置いて、そこから読み込んでいるというのも
成果報酬が5万円程度までならあまり気にする事はないかなーと思っています。
楽天さんがWebサービスの実例で掲載されているサイトさんも
「used api:rakuten webservice」
とクレジットされている所や、クレジット自体
どこにあるのかわからないサイトさんもあるので、
この程度なら黙認の範囲内なのかな、と感じましたので。
もちろん、全てきちんと規定を守った方が良いのは確かですが。
それより個人的に気になるのは
「楽天ウェブサービスによって提供されたAPIを利用するすべてのサイトやアプリケーションには、クレジットを表示する必要があります」
「楽天ウェブサービスの利用サイトまたはアプリケーション以外でのクレジット掲載(は禁止)」
という事です。
ウェブサービスを使った記事作成サイトを使って記事を作った場合、
それを貼ったサイトのウェブサービスクレジットは
必要なのか、禁止なのか…
楽天さんにメールをする必要がありそうですね。